石田裕也_PCR の履歴(No.2)


動画一覧

309005 石田裕也さんのデータより

PCR法

PCR法 説明1

ポリメラーゼ連鎖反応(ポリメラーゼれんさはんのう、polymerase chain reaction, PCR)は、DNAを増幅するための原理またはそれを用いた手法で、手法を指す場合はPCR法と呼ばれることの方が多い。英語をそのまま片仮名読みにしたポリメラーゼチェーンリアクションとも呼ばれる。ヒトのゲノム(30億塩基対)のような非常に長大なDNA分子の中から、自分の望んだ特定のDNA断片(数百から数千塩基対)だけを選択的に増幅させることができる。しかも極めて微量なDNA溶液で目的を達成できる。

増幅に要する時間が2時間程度と短い。

プロセスが単純で、全自動の卓上用装置で増幅できる。

PCR法そのものや派生した様々な技術は、分子遺伝学の研究のみならず、生理学・分類学などの研究にも広く応用されている。また、医療や犯罪捜査にも大きな役割を果たしている。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%BC%E9%80%A3%E9%8E%96%E5%8F%8D%E5%BF%9C

PCR法 説明2

DNAをDNAポリメラーゼという酵素で複製する方法です。DNAの2本鎖を温度を上げると、塩基のペアをつないでいる水素結合が解けて、DNA鎖は一本ずつになります。一旦温度を下げて、DNAポリメラーゼという酵素を作用させると、それぞれの塩基(「A」「T」「G」「C」)とペアになる塩基を順番につないでいって、もとと同じ構造(=ATGCの配列)をもったDNA2本鎖が2本作られることになります。この状態から、さらに温度を上げると、2本のDNA2本鎖がばらばらに解け、4本の1本鎖になります。ここでまた温度を下げ、DNAポリメラーゼを作用させると、4本のDNA2本鎖ができることになります。つまり、DNAポリメラーゼが存在する状態で系の温度を一回上下するとDNA鎖は2倍になるのです。一回ごとに2倍、十回なら1000倍、20回なら100万倍のDNAを複製することができるのです。ただし、DNAポリメラーゼが仕事を始めるためには、プライマーという短い塩基配列が必要になります。このプライマーはATGCの塩基配列がぴったり合うDNAの部分に水素結合でくっつき、これをDNAポリメラーゼが認識して、複製がはじまるのです。



増幅したい部分の近くにある特徴的な塩基配列をもったプライマーを一緒に入れて、PCR法を行うことによってごく少量しか採取できなかったDNAの必要な部分を「増幅」することができるようになりました。



増幅過程のモニタリングには、いろいろな方法がありますが、蛍光測定がポピュラーです。DNAポリメラーゼによるDNAの複製反応が進行に比例して蛍光を発するような化合物を系内に入れておき、発光している蛍光の強度を測定する方法です。



http://sciwin.exblog.jp/1300091/

動画

ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)

PCRの手順と効果。

画像

#ref(): File not found: "309005_2_1.jpg" at page "石田裕也_PCR"

実験画像
画像提供組織
北海道大学院 薬学研究室

#ref(): File not found: "309005_2_2.jpg" at page "石田裕也_PCR"

実験画像
画像提供組織
北海道大学院 薬学研究室

#ref(): File not found: "309005_2_3.jpg" at page "石田裕也_PCR"

原理
画像提供組織
Wikipedia

ページ作成者 nakaizumi