研究内容紹介 の履歴(No.19)
- 履歴一覧
 - 差分 を表示
 - 現在との差分 を表示
 - ソース を表示
 - 研究内容紹介 へ行く。
  
- 1 (2007-04-08 (日) 04:23:25)
 - 2 (2007-04-08 (日) 07:20:32)
 - 3 (2007-04-08 (日) 07:51:46)
 - 4 (2007-04-09 (月) 00:42:58)
 - 5 (2007-04-09 (月) 11:20:37)
 - 6 (2007-04-10 (火) 05:38:01)
 - 7 (2007-04-14 (土) 09:01:54)
 - 8 (2008-04-07 (月) 09:13:03)
 - 9 (2008-04-09 (水) 01:00:38)
 - 10 (2008-04-14 (月) 02:08:18)
 - 11 (2009-06-04 (木) 09:02:37)
 - 12 (2012-03-15 (木) 02:44:06)
 - 13 (2012-03-15 (木) 08:43:19)
 - 14 (2012-03-16 (金) 08:04:13)
 - 15 (2012-03-16 (金) 10:09:59)
 - 16 (2012-05-17 (木) 03:32:23)
 - 17 (2012-05-17 (木) 05:57:53)
 - 18 (2012-05-17 (木) 15:31:34)
 - 19 (2012-05-22 (火) 10:17:52)
 - 20 (2012-05-23 (水) 03:57:08)
 - 21 (2012-05-23 (水) 05:18:14)
 - 22 (2012-06-19 (火) 02:47:08)
 - 23 (2020-04-09 (木) 12:19:08)
 - 24 (2022-03-31 (木) 15:34:05)
 
 
現在、行っている(行なってきた)研究内容を紹介します。
一括学習型Self-Organizing Map (Batch-Learning SOM, BLSOM)の開発†
- スパコンでの超大量データ解析のための並列化と高速化
 - 教師なしと教師あり学習の評価
 - 距離尺度の計算方法のチューニング
 - 配列データからの数値化方法の検討
 - ランダム配列を用いた解析
 - その他多変量解析手法や自然言語処理を用いたゲノム配列からの特徴抽出
 
BLSOMを用いたゲノム配列解析†
コドン組成解析†
- コドン出現頻度計算方法について
 - 主成分分析の多変量解析による生物種固有なコドン組成の抽出
 - コドン組成とタンパク質生産量との関連の解明
 - コドン組成に基づくBLSOM解析による生物種間比較と水平伝播遺伝子候補の検出
 
ゲノム配列に潜むオリゴヌクレオチド組成の生物種によるゲノムサイン(Genome Signature)の解明†
- ゲノムサインとその生物学的な意味の解明
 - 微生物ゲノムにおける遺伝子の水平伝播からみた微生物間の進化過程の解明
- プロピオン酸酸化共生細菌ゲノム解読と共生によるゲノム進化の解明
 - テーラーメードプロバイオティクスを目指したビフィズス菌属の俯瞰的ゲノム解析
 
 
- ヒトや哺乳類動物に特有な特徴を持つゲノム領域の特徴抽出
- ランダム配列を用いた機能領域の探索
 - マウスインプリンティング遺伝子のDMRに共通な特徴の探索
 - 複製の時期、複製の開始や休止、染色体や細胞核の組織構造を決めているシグナルの探索。
 
 
- 遺伝子制御機構に関与する転写因子の特徴の解明と探索
- 転写開始上流配列解析
 - non-cording RNAに対する機能分類
 
 
- インフルエンザウイルスゲノムに対する変異予測
 
アミノ酸配列を対象としたタンパク質の機能推定法の開発†
- オリゴペプタイド組成に着目したタンパク質機能分類
相同性検索とはまた異なった観点からのタンパク質機能推定が可能 
環境中より取得されたメタゲノム配列に対する生物系統推定法の開発†
- メタゲノム解析とは
 - BLSOMを用いた生物系統推定手法について
 - 解析ソフトウェアPEMSの開発・公開
 - ヒト腸内細菌叢の機能解析
 - 石油汚染地下水メタゲノムから嫌気的石油分解候補遺伝子の探索
 - 深海熱水ナノバクテリアの次世代シーケンサによるメタゲノム解析
 - マダニ腸内細菌メタゲノム解析
 - 活性汚泥からの微生物群集構造の解明
 
- 地球環境システムプロジェクトへの参加
- キルギス・グレゴリア氷河メタゲノム解析
 - 南極や北極の氷山・氷床コアに存在する微生物の多様性の解明
 - 南極湖底中のコケ坊主の微生物相の解明と生命システムの推定
 
 
メタゲノム配列群からの新規ゲノム検出法の開発†
- 新規ゲノム検出手法について
 - オリゴヌクレオチド組成を反映させたランダム配列を用いた新規ゲノム検出法の開発
 
比較ゲノム解析†
- タイレリア原虫ゲノム解読プロジェクト
 - 次世代ゲノム解析によるタイレリアパルバ原虫遺伝的多様性の解明
 - 大気環境の物理化学的要因がヒトの環境適応能に及ぼす影響について
 - 南極湖底中のコケ坊主より単離された微生物ゲノム解読とその比較ゲノム解析
 
データベース構築†
- 微生物ゲノムDB構築
- GIB (Genome Information Broker):ゲノムが完全解読された微生物ゲノムを網羅したゲノム情報のデータベース
 - GIB-V (Genome Information Broker for Virus):ゲノムが完全解読されたウィルスゲノムのデータベース
 - GIB-IS (Genome Information Broker for Insersion Sequence):微生物ゲノムにおける挿入配列(Insersion Sequence, IS)のデータベース
 
 - 微生物ゲノム再アノテーションプロジェクト(GTPS) GTPS
 - G-InforBIO (ゲノム配列解析用ソフト) ダウンロードページ
 - APIの開発 (DDBJ Web services)
 - 持続可能型社会ならびに健康への貢献遺伝子データベース
 - tRNADB-CE: エキスパートがキュレートしたtRNA遺伝子データベース
 
立体視を含む先端的な映像技術を用いたゲノムやバイオデータの可視化†
その他 (これまで参加してきたプロジェクトの紹介を兼ねて)†
- 日本語バイオポータルサイト(jabion)構築にも参加
 - 大腸菌ゲノム国際アノテーション会議に参加し、MG1655とW3110の遺伝子開始位置の同定を共同で担当
 - GBIF日本ノードの立ち上げにもちょっと参加。
 - DDBJ運用業務(登録業務システムの運用等)